2012年3月8日木曜日

詰め碁や囲碁の次の一手をネットでよく見かけるのですが、詰め将棋みたいに作者名...

詰め碁や囲碁の次の一手をネットでよく見かけるのですが、詰め将棋みたいに作者名がついていませんが、

その場合、その作品は誰の作だと思えばいいのですか。ネットにそれを載せた人なんでしょうか。



また、詰め将棋はアマチュアが作る事が盛んですが、詰め碁についてはどうでしょうか。


|||



詰碁については 極めて難しいレベルのものになりますと ほとんどプロが考えて公表しますが、 それでも既に他の棋士が考えたものと重複することがあるようです。



そんな状況ですから、 プロが考えて公表した詰碁を アマチュア高段者が これを知らないで自作する場合もあるでしょう。 また、私のような初段くらいまでのレベルの詰碁ですと 〔誰が考えたか〕というよりも 〔一般的に そんな詰碁がある〕というようなものであって どこかの詰碁問題集に掲載されている問題図を使ったからと言って それが〔著作権法に抵触する〕という考え方には無理がありそうです。



そういうことで、かなり高等なレベルの詰碁以外の詰碁については 〔誰の作か?〕という質問には、 回答するのは無理なのではないかと考えます。





新作詰碁は私は考えるようなことはしません。 だいたい そんなレベルじゃありませんし、 三段くらいまでの詰碁問題集を繰り返し解いて その問題図および正解手順を記憶することはあります。





なお、囲碁の問題に関する著作権法の取り扱いについては 日本棋院または関西棋院に問い合わせてください。





〔質問補足後〕



極論を言えば 頭金一手詰めの問題には著作権はありませんね。 これを どこまで認めるかが問題であって 著作権保護が確実なのは 〔プロの芸が籠められた難問の詰将棋〕と言えるでしょう。 著作権上の問題としては、そのアマが発表した詰将棋が そのアマの考案したものか ということの立証が難しいレベルの問題というのは これについて著作権を認めるか というのは線引きが難しい問題で 仮に著作権を認めるべきでない問題を無断転用したところで法的には問題にならないでしょう。 また、そのレベルでしたら プロが簡単に考案するでしょう。



著作権法においては〔引用〕は許容の範囲となっていますが、 書籍版の地図の場合は見開きの両面2ページが1の著作物として著作権法上認識されているのですが、 同じようなことが詰碁や詰将棋でも考えられるのではないかと推定しております。 すなわち、1組の詰碁または詰将棋の〔問題図と添付の問題文〕および〔解説図と添付の解説文〕をもって 1の著作物と認識できる可能性を考えておりますが、 その点は 判例が無いようなのでワカりませんね。 ただ、これを1の著作物であるとする場合 その問題図と問題文および解説図および解説文を〔引用〕するということは、 これをもって〔引用〕という表現が適当であるかということについては疑問があります。 ただし、これは著作権を認めるべきではない詰将棋の問題については該当しません。





なお、日本将棋連盟において この問題の議論はあるのではないかと考えられますので、お問い合わせになっては如何でしょうか。





関西棋院 アマ初段 回答



|||



下の方と同じ意見ですね。



著者がちがう級レベルの詰碁問題集には、必ずといっていいほど、同じ問題が数個載っています。



ですから、プロレベルの問題にならないと、著作権とかは発生しないと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿